福岡の理科実験塾:エジソン少年理数工房
隔月で発行している「教室だより」をご覧いただけます。実験や観察のポイントを手書きのイラストを交えて解説しています。
228号 霧の発生(断熱膨張、飽和水蒸気量)、噴水実験(大気圧)、酸素と水素、自作電気分解装置、保護者会の記録
227号 春休み講座のお誘い、通電実験、静電気実験、自在多角形、保護者会兼入塾説明会資料、発明クラブ資料
226号 冬休み前後の日程、電磁波実験、静電気実験、平面プラネタリウム、ホッカイロ実験、枯れ葉ガス、通電実験、冬季講座のご案内、発明クラブのお誘い
225号 二酸化炭素実験、卵を飲む牛乳びん(大気圧)、サビ実験(酸化)、振り子とバネ、明るさ比べ
224号 心臓解剖(ブタ)、色の分解(毛細現象)、和紙(桑の原木から)、ブンゼンバーナーの分解と組み立て
夏休み講座の説明(A.立体迷路、B.モーター、C.黒板作り、D.試験管たて、J.自由工作、F.復習実験、Y.和紙・水棲昆虫、S.天体、M.数学・算数)、共振実験装置と震源地をつきとめる(コンパスの世界)、BTB・アサガオを使った色の変化
222号 アジの解剖、水素実験、プラナリア再生実験、水中プランクトン観察、電磁石(電気ブランコ)、浮沈子のしくみ、地震関連の予備実験(ツナ缶ランプ、発火実験、共振実験装置)、磯の生きもの調べ
221号 分解、ローソクづくり、酸素、水素、保護者会・入塾説明会資料、春休み講座のお誘い、水生昆虫採集のご案内
220号 音と振動、台車つくりと速さ調べ、竹スリットドラム、三角錐万華鏡、砂糖ガス、炎の中の水、空中の水、プラトン立体、テンセグリティー
219号 熱膨張実験、二酸化炭素、カルメ焼き、みそ作り(発酵)、果ものジュース電池、野外(能古島・生物/ロケット)、補習実験
218号 DNSのとり出し、鏡と反射
217号 試験管たて、鏡工作(忍者スコープ、雪結晶万華鏡、ボックス型万華鏡)、テンセグリティ・プラトン立体、数学サミット、天体図解、復習実験、夏休み講座について(日程表)など
216号 ペットボトル霧発生、卵をのみこむ牛乳びん、酢卵(細胞膜)、体積調べから、ブルーベリー実験(酸・アルカリ)、おみそ作り(発酵実験)
215号 時間割、春休み講座のおさそい、保護者会資料、酸素・水素など
214号 ホッカイロ(鉄の酸化実験)、忍者スコープ、塩と砂糖の違いを見つける(中学入試から)
213号 光の三原色・色の三原色、塩と砂糖、スルメイカの解剖、サイエンスマンスのお知らせ
212号 燃料電池のしくみ、コンパスの世界、振子の周期、デンプン調べなど
211号 夏休み特別時間割。全体プラン表や詳細案内、申し込みフォーマットなど
210号 二酸化炭素の実験(発生と検証)、プラトン立体、夏休みプレカレンダー、7月の日曜実験など
209号 水生昆虫採集、海藻標本、超伝導のしくみ、ツルグレン装置など
<
←
2/6
→
>
190号(臨時便) 揺れの共振実験、ガラス管の切断