福岡の理科実験塾:エジソン少年理数工房



紙作りの準備(その2)
前回の和紙づくりの話題のつづきです.
下の写真は、さまざまな樹皮を
剥ぎ取って、水に漬けこんだ様子です。
左の小さなザルはアカメガシワと
名前がわからない樹皮、
右のザルにはイヌビワ、
ザルの下に沈んでいる
大量の樹皮はコウゾです。
コウゾの樹皮処理には、
水に漬ける前に黒皮素材を
剥ぎ取ったものも別途、
(少量ながら)取り寄せています。
剥ぎ取りながら話の中心は
[和紙の発酵]へ。
どうもプロの世界では、
ある段階で「発酵プロセス」を
踏んでいるらしいのです。
そういえば、庭で刈り取って堆肥処理した
アザミ、ギシギシ、ヨモギなどが、
きれいな繊維の姿になっていた記憶があります。
下の写真は、さまざまな樹皮を
剥ぎ取って、水に漬けこんだ様子です。
左の小さなザルはアカメガシワと
名前がわからない樹皮、
右のザルにはイヌビワ、
ザルの下に沈んでいる
大量の樹皮はコウゾです。
コウゾの樹皮処理には、
水に漬ける前に黒皮素材を
剥ぎ取ったものも別途、
(少量ながら)取り寄せています。
剥ぎ取りながら話の中心は
[和紙の発酵]へ。
どうもプロの世界では、
ある段階で「発酵プロセス」を
踏んでいるらしいのです。
そういえば、庭で刈り取って堆肥処理した
アザミ、ギシギシ、ヨモギなどが、
きれいな繊維の姿になっていた記憶があります。

作成日時2021/10/16 12:21:58