福岡の理科実験塾:エジソン少年理数工房



実験教室について
6月後半の予定を変更します
6月後半の実験教室ですが予定の「黄金実験コンパス」を変更し、
「二酸化炭素 2つの方法」に切り替えます。
従いまして、6月は前半の「霧発生/湿度の計算」と
後半の「二酸化炭素実験」とになりますが、
どちらも3時間はかかりません。
原形質流動
余った時間は顕微鏡観察をとりいれ「水中プランクトン/ミジンコ、ゾウリムシ」などの観察と
やはり水中生物である”オオカナダモ”の葉の細胞観察
即ち「原形質流動」を観ます。
ツルグレン装置
写真は「ツルグレン装置作りと大地のダニ」今やっている実験、観察のひとこまです。
写真中央が顕微鏡観察。手前に「ツルグレン装置」
が見えます。(ひとり1台 製作)。
中央 やや上に見えるビニール袋には近くの緑地公園
で採集した土と枯葉が入っています。

作成日時2019/05/30 13:12:26