福岡の理科実験塾:エジソン少年理数工房



ケプラー式望遠鏡
七月は【ケプラー式望遠鏡作り】です。
対物レンズ、接眼レンズのどちらにも「とつレンズ」を使って遠くのものを近くに
見ることができる仕組みです。
古くから使われているケプラー式望遠鏡の特徴は「逆さに見える」と言うことでしょう。
さらに一つ付け加えるならば【虚像】
を観ているおもしろさでしょう。
中学生は接眼レンズをおうレンズにした
望遠鏡も作る予定です、が これも【虚像】を観ています。
勿論人は虚像とは感じません。これも不思議です。
写真は筒を切り出す前の罫書きです。
対物レンズ、接眼レンズのどちらにも「とつレンズ」を使って遠くのものを近くに
見ることができる仕組みです。
古くから使われているケプラー式望遠鏡の特徴は「逆さに見える」と言うことでしょう。
さらに一つ付け加えるならば【虚像】
を観ているおもしろさでしょう。
中学生は接眼レンズをおうレンズにした
望遠鏡も作る予定です、が これも【虚像】を観ています。
勿論人は虚像とは感じません。これも不思議です。
写真は筒を切り出す前の罫書きです。

作成日時2009.7.9 20:24