福岡の理科実験塾:エジソン少年理数工房



水棲昆虫採集(背振り山南斜面のきれいな渓)
4/2(月)5ファミリー10人による水棲昆虫採集の記録です。
場所は背振り山の中腹、南斜面に流れる小さな渓流のひとつ。
いきなり「ヘビトンボ」が採れ、つい出た「わー」という叫びに5人の子ども
が群がった形で採集は始まりました。
ヤゴ、カゲロウ、カワゲラ、ヨコエビ、トビケラ、目がなれてくるといろいろな水棲昆虫が採れ始めました。
いずれもきれいな川に棲む水棲昆虫ばかりです。きれいな川であればあるほど水棲昆虫の大きさも大きく、種類も豊かになるのですが固体数そのものは
少なくなります。逆に水が汚くなればなるだけ水棲昆虫の身体は小さくなり
種類も少なくなりますが、個体数は非常に多くなります。
これは子どもの環境を考える上で深い意味を持っているような気がしてなりません。
場所は背振り山の中腹、南斜面に流れる小さな渓流のひとつ。
いきなり「ヘビトンボ」が採れ、つい出た「わー」という叫びに5人の子ども
が群がった形で採集は始まりました。
ヤゴ、カゲロウ、カワゲラ、ヨコエビ、トビケラ、目がなれてくるといろいろな水棲昆虫が採れ始めました。
いずれもきれいな川に棲む水棲昆虫ばかりです。きれいな川であればあるほど水棲昆虫の大きさも大きく、種類も豊かになるのですが固体数そのものは
少なくなります。逆に水が汚くなればなるだけ水棲昆虫の身体は小さくなり
種類も少なくなりますが、個体数は非常に多くなります。
これは子どもの環境を考える上で深い意味を持っているような気がしてなりません。

作成日時2012/04/11 12:05:10