福岡の理科実験塾:エジソン少年理数工房



熱はどこから?
ホッカイロ作り(実験名/鉄の酸化熱)が
順調にすすんでいます。
ただ、重い質問に戸惑いました。
「鉄の粉がさびると、どうして熱が出るの?」
有機物の燃焼による発熱は、
「太陽の熱が出てくるのです」
と答えて済ますのですが、
鉄などの無機物の燃焼や錆びに伴う
発熱の仕組みは?
迷った挙句、家内の古くからの知人で
科学に詳しいKさんに質問したところ
「無機物の燃焼も、有機物の燃焼と同じですよ」
との答え。
「どちらも酸化によって結合が壊され、
結果 結合エネルギーがでてくる」
とのこと。
少し面白い話があるのですが
「ものが燃えるとき出てくる熱は太陽のエネルギーだ」
と語る学生がいます。
彼の話によると、
光合成によって作られる糖類には太陽のエネルギーが
詰まっていて、糖の燃焼とは酸素という缶きりによって
切り出される太陽の熱そのものだ、
とのこと。
解りやすい話しですよね。
よくよく考えてみると鉄が作り出されるまでに
使われる多量の熱も、元は太陽の熱。
石炭、石油、天然ガスの燃焼、は勿論のこと
電気にしても同じことが言えます。
だったらやはり鉄が錆びる時に出てくる熱も
太陽の熱と言えそうですね。
太陽が恋しい季節でもあるのですが
「太陽が神様」
とする説には逆らいようもないようです。
*写真はホッカイロ作り
順調にすすんでいます。
ただ、重い質問に戸惑いました。
「鉄の粉がさびると、どうして熱が出るの?」
有機物の燃焼による発熱は、
「太陽の熱が出てくるのです」
と答えて済ますのですが、
鉄などの無機物の燃焼や錆びに伴う
発熱の仕組みは?
迷った挙句、家内の古くからの知人で
科学に詳しいKさんに質問したところ
「無機物の燃焼も、有機物の燃焼と同じですよ」
との答え。
「どちらも酸化によって結合が壊され、
結果 結合エネルギーがでてくる」
とのこと。
少し面白い話があるのですが
「ものが燃えるとき出てくる熱は太陽のエネルギーだ」
と語る学生がいます。
彼の話によると、
光合成によって作られる糖類には太陽のエネルギーが
詰まっていて、糖の燃焼とは酸素という缶きりによって
切り出される太陽の熱そのものだ、
とのこと。
解りやすい話しですよね。
よくよく考えてみると鉄が作り出されるまでに
使われる多量の熱も、元は太陽の熱。
石炭、石油、天然ガスの燃焼、は勿論のこと
電気にしても同じことが言えます。
だったらやはり鉄が錆びる時に出てくる熱も
太陽の熱と言えそうですね。
太陽が恋しい季節でもあるのですが
「太陽が神様」
とする説には逆らいようもないようです。
*写真はホッカイロ作り

作成日時2020/02/21 13:51:40