福岡の理科実験塾:エジソン少年理数工房



自慢の酸素実験装置
4月は酸素実験。
オキシドールを鳥レバーで分解して
水中で水と置き換えて採集する「水中置換法」のあとは
〈水の電気分解による酸素と水素を発生させる方法〉
ここでは、予め硫酸ナトリウムを水に溶かし、
電気が流れるようにしたあと「手回し発電機」で
水を分解しました。
写真はさらに進化した装置で、
発生する酸素と水素を小型の試験管の中に
集められるように工夫したもの。
電極には螺旋状に巻いたステンレス。
せっかく発生した気体が逃げ出さないように
試験管の口はペットボトルのふたで囲っています。
写真右側が酸素、左が水素。
左の水素は右の酸素の2倍の量が集められて
いるのが、よくわかります。
この装置は30年目にして到達した自慢の一品です。
(えっへん)
オキシドールを鳥レバーで分解して
水中で水と置き換えて採集する「水中置換法」のあとは
〈水の電気分解による酸素と水素を発生させる方法〉
ここでは、予め硫酸ナトリウムを水に溶かし、
電気が流れるようにしたあと「手回し発電機」で
水を分解しました。
写真はさらに進化した装置で、
発生する酸素と水素を小型の試験管の中に
集められるように工夫したもの。
電極には螺旋状に巻いたステンレス。
せっかく発生した気体が逃げ出さないように
試験管の口はペットボトルのふたで囲っています。
写真右側が酸素、左が水素。
左の水素は右の酸素の2倍の量が集められて
いるのが、よくわかります。
この装置は30年目にして到達した自慢の一品です。
(えっへん)

作成日時2020/04/15 15:06:32