福岡の理科実験塾:エジソン少年理数工房



電気分解装置
コロナによる足かせの続く春。
いつの間にか桜も散り、
若葉の季節を迎えています。
いかがお過ごしでしょう。
こちら今まで通りの授業展開です。
ただしゆっくりペース。
実験プランに縛られずに
半分工作を取り入れてやっています。
4月限定でのお休みの生徒、
ひとつきは「あ!」という間です。
工夫してお過ごしください。
3密を避け健康でありさえすれば
怖いものはありません。
コロナウイルスもいきもの、
1週間毎どんな展開を見せるのか
しっかり見定めて、柔軟に対応して
ゆきましょう。
写真は、低学年生に向けた水の電気分解装置
左側、黄色のリード線側から出ているのが水素、
右側、緑のリード線側から出ているのは酸素。
次回は、炭素棒を挟んでいる
「クリップ付きリード線」と
乾電池2個を直列に固定する装置を
開発する予定です。
いつの間にか桜も散り、
若葉の季節を迎えています。
いかがお過ごしでしょう。
こちら今まで通りの授業展開です。
ただしゆっくりペース。
実験プランに縛られずに
半分工作を取り入れてやっています。
4月限定でのお休みの生徒、
ひとつきは「あ!」という間です。
工夫してお過ごしください。
3密を避け健康でありさえすれば
怖いものはありません。
コロナウイルスもいきもの、
1週間毎どんな展開を見せるのか
しっかり見定めて、柔軟に対応して
ゆきましょう。
写真は、低学年生に向けた水の電気分解装置
左側、黄色のリード線側から出ているのが水素、
右側、緑のリード線側から出ているのは酸素。
次回は、炭素棒を挟んでいる
「クリップ付きリード線」と
乾電池2個を直列に固定する装置を
開発する予定です。

作成日時2020/04/23 10:04:07