福岡の理科実験塾:エジソン少年理数工房



子どもの力
少し油断すると風邪の心配をしなければならない私ども。
そんな大人と違って、元気な子どもたちは、半ズボンでも平気。
エネルギーの違いですね。
今日はそんな子どもの力を紹介。
〈その1〉
添付写真は小1(左)と小2の女の子の作品
どちらも力を感じます。
先日お送りした私の作品が、いじましく思えます。
〈その2〉
低学年生が取り組んでいる「電磁石」での話です。
何とか作り終えた後の話。
「先生、この赤い線は?」
「それは銅線」
「だったら鉄の線で巻いても磁石になると?」
全く予想外の質問でした。
正直言って、今までそんなこと考えもしませんでした。
「アルミ線だったらいいかも、
ただ絶縁塗料を塗らないといかんかなー」
こっそり調べてみました。
銅の抵抗値1.7 に対してアルミは2.7
つまり1.5倍もないのです。(20℃)
これならエナメル塗料を塗ってできそうです。
*子どもの方がダイナミックですね。
そんな大人と違って、元気な子どもたちは、半ズボンでも平気。
エネルギーの違いですね。
今日はそんな子どもの力を紹介。
〈その1〉
添付写真は小1(左)と小2の女の子の作品
どちらも力を感じます。
先日お送りした私の作品が、いじましく思えます。
〈その2〉
低学年生が取り組んでいる「電磁石」での話です。
何とか作り終えた後の話。
「先生、この赤い線は?」
「それは銅線」
「だったら鉄の線で巻いても磁石になると?」
全く予想外の質問でした。
正直言って、今までそんなこと考えもしませんでした。
「アルミ線だったらいいかも、
ただ絶縁塗料を塗らないといかんかなー」
こっそり調べてみました。
銅の抵抗値1.7 に対してアルミは2.7
つまり1.5倍もないのです。(20℃)
これならエナメル塗料を塗ってできそうです。
*子どもの方がダイナミックですね。

作成日時2019/12/20 13:49:45