福岡の理科実験塾:エジソン少年理数工房



塩と砂糖を比べる
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
さて1月は「塩と砂糖を比べる」実験。
模範解答は
- 塩水の通電性
- 溶解度(水に溶ける量)は砂糖が大。
- 加熱すると砂糖は溶け、焦げる
などとなるのですが、
エネルギー満タンの
エジソン少年 理数工房の生徒は、
そんなありきたりの範疇に捉われません。
下の写真は重さを比べる様子。
塩のほうが左。
大きく下がって傾いています。
この実験作業中火曜の生徒は、
砂糖の粒が塩よりも大きいことを発見。
水曜日の生徒は塩のほうが指にサラサラ、
砂糖はざらざら。
さらに指でつまんで落としてみると
砂糖のほうがパラパラと大きな音と主張。
ガラス棒でかき混ぜると、さらに砂糖が
ガリガリと大きな音を発見。
木曜日の生徒は来た目で砂糖の方が
「キラキラしてる」
と言い、指にくっつくのは「塩」だと主張。
突き刺したガラス棒を抜いてみると
塩は穴のあとがくっきり残るのに対して
砂糖はすぐさま崩れてしまうことを発見。
まだまだあります。
同じ高さから指でつまんで
パラパラと落としてみると
砂糖の広がりは塩よりも広いのです。
安全であればあれこれ、いろいろ、
やってみるに越したことはありませんね。
使用した塩:大量生産の安い塩。
砂糖:グラニュー糖。
お家でもやってみてはいかがでしょう。
今年もよろしくお願いいたします。
さて1月は「塩と砂糖を比べる」実験。
模範解答は
- 塩水の通電性
- 溶解度(水に溶ける量)は砂糖が大。
- 加熱すると砂糖は溶け、焦げる
などとなるのですが、
エネルギー満タンの
エジソン少年 理数工房の生徒は、
そんなありきたりの範疇に捉われません。
下の写真は重さを比べる様子。
塩のほうが左。
大きく下がって傾いています。
この実験作業中火曜の生徒は、
砂糖の粒が塩よりも大きいことを発見。
水曜日の生徒は塩のほうが指にサラサラ、
砂糖はざらざら。
さらに指でつまんで落としてみると
砂糖のほうがパラパラと大きな音と主張。
ガラス棒でかき混ぜると、さらに砂糖が
ガリガリと大きな音を発見。
木曜日の生徒は来た目で砂糖の方が
「キラキラしてる」
と言い、指にくっつくのは「塩」だと主張。
突き刺したガラス棒を抜いてみると
塩は穴のあとがくっきり残るのに対して
砂糖はすぐさま崩れてしまうことを発見。
まだまだあります。
同じ高さから指でつまんで
パラパラと落としてみると
砂糖の広がりは塩よりも広いのです。
安全であればあれこれ、いろいろ、
やってみるに越したことはありませんね。
使用した塩:大量生産の安い塩。
砂糖:グラニュー糖。
お家でもやってみてはいかがでしょう。

作成日時2020/01/14 11:51:16